丁寧なバイク輸送会社・業者をお探しでしたら、I-Lineへお気軽にお問い合わせください。I-Lineでは、バイク専用車両(バイク専用トラック)での輸送を行っています。
バイクを輸送する車両には、軽トラやハイエースなど、様々な車両があります。バイクの大きさや種類を考慮した上で、最適な車両を選びましょう。ご自身でバイクを輸送することもできますが、安心安全に、スムーズに輸送をするなら専門業者への依頼がおすすめです。
こちらでは、格安でバイク輸送を行うI-Lineがバイクの免許の種類や用語など、バイクに関する知識について詳しく解説いたします。バイク輸送をお考えの方はぜひご参考にしてください。
目次
バイク輸送は陸送?空送?特殊車両は使うのか?
バイク輸送は、どのような場面で必要なのでしょうか。実際にバイク輸送を利用する方のケースは様々です。また、なかなか長距離を走ったことがないという方も、遠方への引越はバイク輸送が便利です。こちらでは、バイク輸送に必要な車両について解説していきます。
バイク輸送に必要な車両は?箱バンもOK

バイク輸送は、一般的にどの車両を使うのがよいのでしょうか。また、バイクと一口にいっても、原付から1000cc以上の大型バイクまで様々です。大きなバイクは安定しているのである程度長距離でも大丈夫です。しかし、原付バイクで長距離を移動するのはとても大変です。
テレビ番組やYou Tubeなどの動画では、原付バイクで日本一周している方も多くいらっしゃいます。しかし、バイク輸送を利用する方の多くは、レジャーではなく必要に迫られています。
例えば、遠方への引越、離島への引越、仕事で長期の滞在をしなければいけないなど、多くのことが考えられます。「送料は安いのか」「輸送は早いのか」「どのくらいの時間がかかるのか」など、気になる方もいらっしゃるでしょう。
また、気になるのは、どのような車両で輸送するのかです。大切なバイクを安全に運んでもらうためにも業者選びはとても大事です。
バイク輸送に使われる車両の種類
一般的にバイクは、どのような車両で輸送するのがよいのでしょうか。イメージするのはトラックではないでしょうか?しかし、バイク輸送には様々な車両が使用されています。どのような車両ならバイクを輸送できるのかをお伝えしていきます。
まず、基本的にバイクが乗る車両が必要です。原付バイクであれば、軽ワゴン車でも輸送が可能です。軽ワゴンや、軽トラックなどは個人でもバイク輸送を行うことが可能です。
また、モトクロスバイクなどは、軽トラや軽ワゴンで会場まで運ぶという方が多いでしょう。しかし、大型のバイクになると、2トントラックや、ハイエースなどの箱バンで運ぶというのが安心です。
バイクが収まる車両で、バイクを固定できる環境であればどの車両でも輸送が可能です。バイクの大きさや用途に合わせて車両を選ぶとよいでしょう。
業者にバイク輸送を頼むなら!送料がお得のI-Lineにおまかせください

バイク輸送ができるような自家用車をお持ちであれば挑戦してみるのもおすすめです。バイクレースなどをされている方は、個人でもバイクの輸送に関する知識が豊富なのではないでしょうか。
しかし、バイク輸送に適した車両を持っていなかったり、安全に輸送する自信がなかったりする方も多いでしょう。そんなときにおすすめなのがバイク輸送専門の会社です。
バイク輸送のI-Lineでは、安心・早い・安い・丁寧をモットーに、引越や旅先への輸送、インターネットオークションなどの個人売買、ネット販売などのバイク輸送を行っています。ここからは、I-Lineについてご紹介していきます。
I-Lineとは?
バイク輸送「I-Line」では、先程もお伝えしたように、お客様に「安心」「早い」「安い」を、そして「自分のバイクを輸送する」つもりで「丁寧」をモットーにバイク輸送をしております。軽トラやハイエースではなくバイク専用車両(バイク専用トラック)を使い、責任を持ってお客様のバイクをお届けします。
I-Lineの魅力とは?
初めてバイク輸送を利用する際、わからないことがあればホームページからお問い合わせいただけます。また、地域密着サービスという特別料金割引があるのが魅力の一つです。
東京・埼玉・千葉・神奈川などの関東圏、大阪・京都・神戸の関西都市部でご利用される方には、格安送料で輸送させていただいております。
I-Lineの地域密着サービス特別料金
東京・埼玉・千葉・神奈川の関東都市部の特別料金は、以下のとおりです。
150㏄以下 | ¥8,000~¥10,000 |
750cc未満 | ¥9,000~¥15,000 |
750cc以上 | ¥10,000~¥16,000 |
大阪・京都・神戸の関西都市部の特別料金は以下のとおりです。
150㏄以下 | ¥8,000~ |
750cc未満 | ¥10,000~ |
750cc以上 | ¥12,000~ |
バイク輸送業者が教えるバイク知識
バイク輸送を行うI-Lineが、バイク免許の種類やバイク用語についてご紹介いたします。バイク輸送の問い合わせや依頼をする際などにお役立ていただければ幸いです。
バイク輸送業者が教えるバイク免許の種類

バイクの免許は、全部で7種類あることをご存知でしょうか。バイクの免許は以下の種類があります。(以下の4種類のうち、原付以外はAT限定免許がありますので、それも含め7種類です)
- 原付免許
- 小型限定免許(小型限定普通二輪免許)
- 普通二輪免許
- 大型二輪免許
原付は、普通自動車免許を持っている方は乗ることができ、最も身近な免許といえるでしょう。バイクの排気量が50ccまでとなり、自動車税も安く通勤や通学、近所のお買い物用に便利です。しかし、原付は二人乗りができませんので注意してください。
小型限定免許は、排気量125ccまでのバイクに乗るための免許です。小型限定免許では、AT限定免許も取得できます。
普通二輪免許は、400ccまでの排気量のバイクに乗ることができる免許です。この免許を持っていると高速道路でも乗ることができるようになります。250ccまでのバイクには車検がありませんので、維持費を考える方には250cc以下のバイクがおすすめです。
大型二輪免許は、全てのバイクに乗ることができる免許です。一般の法定速度が60km/h、高速道路の法定速度で100km/h、自動車税が6,000円になります。
義務付けられているバイクの保険
公道を走る全ての車両に「自動車損害賠償責任保険」という保険への加入が義務付けられています。自賠責保険というのがこの保険です。絶対に入らなければならない保険ということで、強制保険とも呼ばれています。
バイク輸送業者が教えるバイク用語

ここからは、バイク輸送業者がバイク用語についてお伝えしていきます。
エキゾーストパイプ
エキゾーストパイプは排気管という意味で、通称エキパイとも呼ばれます。エキゾーストパイプの役割は、排気システムの各パーツを接続するほか、排気効率の調整も担っています。エキゾーストパイプが太ければ太いほど、高回転時の排気の抜けがよくなり、エンジン性能をより引き出すことができるようになります。
サイレンサー
サイレンサーは、日本語では「消音器」という言葉を指します。エンジンの排気管から排気ガスとともに漏れてくる排気音を消音する目的があります。バイクには、「近隣排気騒音保安基準値」、「加速走行騒音保安基準騒音規制」というものがあり、バイクの騒音規制の基準が厳しくなっています。バイクのサイレンサーには、様々な種類があります。
- カールエンド
- スラッシュカット
- スーパートラップ
- テーパーエンド
- メガホン
サイドスタンド・センタースタンド
サイドスタンドとは、左ステップの下にあるスタンドで、バイクを支えるものになります。なぜ左なのかというと、日本が左側通行だからです。バイクが駐車する際には、バイクは左側に傾くことになり、通行の妨げにならずバイクも守ることができます。
ただし、強い風や地震の際に転倒するおそれがありますので、自宅などに保管する際は、きっちり固定しておくことをおすすめします。
スパークプラグ
スパークプラグとは、プラグと略して呼ばれるパーツのことです。エンジンは、ガソリンと空気が混ざった、混合気を爆発させてエネルギーに変えていますが、スパークプラグはその混合気に火をつけるための点火装置です。
瞬間的に高圧の電流を流して火花を発生させ、点火する構造となっています。バッテリーが上がるのは、プラグの火花が飛ばなくなるためです。
安心!安い!早い!丁寧なバイク輸送会社・業者ならI-Line!
基本的に原付のようなバイクなら、軽ワゴンや軽トラで輸送することができます。大型のバイクは、2トントラックやハイエースなどの箱バンなら、安心して輸送できます。バイクの大きさや用途に合わせて輸送する車両を選ぶとよいでしょう。
バイクは、安心安全に運ぶために、バイク輸送を行う専門の業者へ依頼することをおすすめします。I-Lineでは、バイク専用車両(バイク専用トラック)を使い、地域密着特別価格での輸送を行っております。対象の地域の方はぜひご利用ください。格安での輸送が可能です。
また、地域の離島などのお届けにも対応しております。「安心」「早い」「安い」をモットーに、お客様の大切なバイクを格安送料で輸送させていただきます。
バイクの輸送なら「I-Line」
よくあるご質問はこちら
オークション後の輸送はデポ止めが多くて、指定されるデポまで運んだり引き取りに行ったりしなければならないケースが多くて面倒なんですが、どうにかなりませんか?
デポまで運んだり引き取りに行っていただく必要はありません。ドアからドアまで、ご指定の場所からご指定の場所まで大切なあなたのバイクを運ばせてもらいます。(一部離島などは港止)
会社勤めをしているので時間指定でお願いしたいんですが可能ですか?
広範囲を運行しておりますので、基本的にお時間のご指定は難しくなります。ご了承ください。ご本人様立ち会いが難しいようでしたら、ご家族の立ち会い、ご友人の立ち会い、知り合いのバイク屋さん、知り合いのお店屋さん、勤務先などどこでもお引き取りお届け上がります。
表示の料金表には消費税が含まれているのでしょうか?
もちろん消費税込の価格です。送料の確認については、「料金検索」のページからご確認ください。
バイク輸送をお考えならI-Lineへ
- 会社名
- 有限会社 I-Line(アイライン)
- 代表者名
- 井上 佳郎
- 住所
- 〒342-0058 埼玉県吉川市きよみ野2丁目8−13
- 電話番号
- 048-959-2882
- FAX番号
- 048-959-3535
- 営業時間
- 9:00~19:00(休日・祭日は転送電話により受け付けます。)
- 許認可
-
- 本社:東日本事業部 関東運輸局 関自貨第1840号 事業者番号 440003552
- 認証整備工場 関東運輸局 関自整第 115号 認証番号 4-6529号
- 西日本事業部 近畿運輸局 大運輸第5223号
- 東日本事業部
- 〒342-0033 埼玉県吉川市大字中曽根1637−1
- 西日本事務部
- 〒547-0012 大阪府大阪市平野区長吉六反2丁目1−28
- ホームページ
- https://i-line8.com/
- info@i-line8.com
- 車輌
- 2t輸送車 15台 4t輸送車 4台
- 事業内容
- 2輪自動車の輸送
- 上記業務に付随する業務
- 従業員数
- 20名
- 取引銀行
- 栃木銀行 吉川支店 ・ 城北信用金庫 吉川支店 ・ みずほ銀行 三郷支店